ダウンロード(2022年12月版)
オリエン・提案おおよその期間:1〜2ヶ月
オリエンシート作成
発注者(関係大)
制作者(関係小)
起こりがちな事
プロジェクトの目的、目標が社内で共有されていない。合意が取れていない。
オリエン対象パートナー選定
発注者(関係大)
起こりがちな事
声がけするパートナー数が多すぎて評価する方も大変。
留意すべきリスク
各社のケーパビリティ確認不足。
秘密保持契約書(NDA)締結
発注者(関係大)
制作者(関係大)
オリエン実施
発注者(関係大)
起こりがちな事
そもそもの課題にずれがある。(手段と目的が置き換わっているなど)
オリエンがガチガチすぎて提案の余地がない。
オリエンがガチガチすぎて提案の余地がない。
留意すべきリスク
スケジュール感に無理がある。
QA実施
制作者(関係大)
提案書作成
制作者(関係大)
留意すべきリスク
不採用時の提案書の取り扱い。
概算見積もり(費用感の確認含む)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
要件が見えないため費用算出ができない。
プレゼンテーション実施
発注者(関係小)
制作者(関係大)
起こりがちな事
プレゼン時間が短すぎる。
プレゼンメンバーと実行メンバーが異なる。
プレゼンメンバーと実行メンバーが異なる。
プレゼンテーション評価
発注者(関係大)
起こりがちな事
評価軸が曖昧のまま評価が進む。
定量評価のみで点数に差が出ない。
定量評価のみで点数に差が出ない。
選定パートナー決定・連絡
発注者(関係大)
起こりがちな事
決定後、社内稟議が下りず失注。
契約おおよその期間:0.5〜1ヶ月
基本契約書締結
発注者(関係大)
制作者(関係大)
概算見積り確認(プロジェクト計画・戦略)
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
見積にも工数がかかることを事業側が認識していない。
見積書に記載された見積り期限が過ぎてしまう。(事後に発覚)
見積書に記載された見積り期限が過ぎてしまう。(事後に発覚)
個別契約書締結(プロジェクト計画・戦略)
発注者(関係大)
制作者(関係大)
プロジェクト計画・SOWおおよその期間:0.5〜1.5ヶ月
WBS・ガントチャート作成
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
検収の期間が想定より長く、受け渡しのタイミングが前倒しになる。
留意すべきリスク
発注者側にWBSとガントチャートを精緻化できるPMが不在。
プロジェクトバッファが無い。
プロジェクトバッファが無い。
プロジェクト体制明確化
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
発注者側のPMが決まっていない。
留意すべきリスク
WEBサイトを運用する専任の部署がない。
プロジェクト利用ツール明確化
発注者(関係大)
制作者(関係大)
プロジェクト計画書作成
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
他部門にわたるためキックオフまでの調整が大変。
留意すべきリスク
適正なプロジェクトスケジュールに調整できない。
必要事項インプット
発注者(関係大)
制作者(関係小)
起こりがちな事
担当者が変わってしまい、経緯を把握している人がいない。
留意すべきリスク
アクセス分析やヒューリスティック分析など、サイトの現状把握・問題の洗い出しを発注者or制作会社側のどちらで実施するのか、曖昧なままキックオフしてしまう。
既存マニュアル、ガイドライン確認
発注者(関係小)
制作者(関係大)
キックオフミーティング
発注者(関係大)
制作者(関係大)
戦略・施策策定おおよその期間:3〜6ヶ月 ※実施施策(企画)立案は 1〜3ヶ月
調査/競合調査
発注者(関係大)
制作者(関係大)
問題点抽出・整理
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
マーケティング部門と事業部門などの問題意識が異なる。
ペルソナ策定
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
そのペルソナ居るのか?居ないのか?議論になってしまう。
留意すべきリスク
ターゲットと優先順位が決まらないままプロジェクトが進む。
カスタマージャーニー作成
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
カスタマージャーニーの活用方法が不明のまま作成する。
コンセプトダイアグラム(ユーザーシナリオ)作成
発注者(関係大)
制作者(関係大)
ビジネス要件・制約事項整理
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
KPI設定を根拠(データ等)が無いままに求められる。
戦略方針・課題設定
発注者(関係大)
制作者(関係大)
戦略コンセプト設定
発注者(関係大)
制作者(関係大)
プロジェクトスコープ決定
発注者(関係大)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
スコープと予算、スケジュールが合っていない。
企画書作成
発注者(関係小)
制作者(関係大)
要求仕様書作成
発注者(関係大)
制作者(関係小)
見積り金額調整
発注者(関係大)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
当初のスコープより要件が膨らむ。
個別契約書締結(要件定義)
発注者(関係大)
制作者(関係大)
起こりがちな事
要件定義しないと概算見積しか出せない。
要件定義おおよその期間:3〜6ヶ月
新規コンテンツ検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
移行コンテンツ検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
起こりがちな事
古いページがレスポンシブ化されていない。
過去コンテンツの持ち主が分からず削除できるか判断できない。
商品が多すぎて移行に時間がかかりすぎる。
過去コンテンツの持ち主が分からず削除できるか判断できない。
商品が多すぎて移行に時間がかかりすぎる。
留意すべきリスク
移行する全体像が分からないと移行コスト・工数が算出できない。(サイト内コンテンツリスト一覧を確認した上で、削除・ページの統廃合など決めるのに相当の時間がかかる。)
ディレクトリーURL名の変更が予定される場合、旧URLから新URLへのリダイレクト対応を発注者or制作会社側のどちらで実施するのか決めておく必要がある。
過去ページのヘッダ・フッタ差し替えすると崩れ発生、JSなども動作保証できない。
移行コンテンツに個人情報が含まれる場合、除外して受け渡しを行う。
ディレクトリーURL名の変更が予定される場合、旧URLから新URLへのリダイレクト対応を発注者or制作会社側のどちらで実施するのか決めておく必要がある。
過去ページのヘッダ・フッタ差し替えすると崩れ発生、JSなども動作保証できない。
移行コンテンツに個人情報が含まれる場合、除外して受け渡しを行う。
情報構造・ナビゲーション検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
画面要素・構成検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
起こりがちな事
ワイヤーフレームだけでは判断できないクライアントが多い(デザイン見ないと)。
機能要件検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
デザイン方向性・コンセプト・トンマナ検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
基本デザイン
発注者(関係小)
制作者(関係大)
起こりがちな事
担当者はOKしたが、上役がNGを出す。
デザイン開始後に構成の変更が入る。
デザイン開始後に構成の変更が入る。
留意すべきリスク
デザインの方向性を検討しないまま、デザインが進み、合意するポイントが見えない。
業務運用フロー把握・整理
発注者(関係小)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
ECの場合は商品管理、顧客管理、倉庫管理など役割が多岐にわたるため調整が必要。
機能要件検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
導入システム選定(CMS、SaaSなど)
発注者(関係小)
制作者(関係大)
導入ミドルウェア検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
外部システム連携検討(サイト解析、全文検索エンジン、チャットサービス、店舗案内、ECカート、MAツールなど)
起こりがちな事
シナリオ設計や実行計画策定などの運用体制があいまいなまま親会社やグローバルの意向でMAツールを導入してしまう。
留意すべきリスク
外部連携のサービスによっては追加費用が掛かる場合がある。
管理画面フロー・画面検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
ドメイン検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
起こりがちな事
ドメイン管理の会社がわからず、DNS変更でバタつくことあり。
インフラ要件検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
サーバ保守ベンダー選定
発注者(関係小)
制作者(関係大)
セキュリティ要件検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
実施スコープ最終決定
発注者(関係大)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
スコープを定めるが、デザインや実装を進めていった段階で追加要望が発生する。
見積り金額調整
発注者(関係大)
制作者(関係大)
個別契約書締結
発注者(関係大)
制作者(関係大)
設計おおよその期間:1〜3ヶ月
デザインモジュール設計
発注者(関係小)
制作者(関係大)
UI・インタラクション検討
発注者(関係小)
制作者(関係大)
プロトタイピング
発注者(関係小)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
UIフィジビリティチェック
HTMLクラス設計
制作者(関係大)
留意すべきリスク
ウェブアクセシビリティの観点をどこまで実装するかを取り決めずに進めてしまう。(どのレベルの対応までをサイトに実装するのか。)
JSクラス設計
制作者(関係大)
留意すべきリスク
セキュリティリスク
パーツモジュール設計
制作者(関係大)
SEO設計
制作者(関係大)
起こりがちな事
初期開発にSEO対策をすれば、運用では必要ないと思っていることがある。開発時のSEOは最低限なタグ系であることを説明しておく。
URL設計
制作者(関係大)
留意すべきリスク
URLが変更になる際にリダイレクトリストを誰が作成するのか明確にしておく。
データ構造設計
制作者(関係大)
ロジック設計
制作者(関係大)
導入システム設計
制作者(関係大)
連携システム設計
制作者(関係大)
インフラ構成設計
制作者(関係大)
起こりがちな事
オーバースペックのインフラを選定しているケースが多い。
留意すべきリスク
サイト負荷が想定できない。
テスト設計
制作者(関係大)
ガイドライン策定
制作者(関係大)
運用設計
制作者(関係大)
留意すべきリスク
効率のよい運用方法を決めなければ、依頼の都度、想定以上のコストが発生してしまう。
制作・開発おおよその期間:3〜12ヶ月
撮影準備
発注者(関係小)
制作者(関係大)
起こりがちな事
スタジオ撮影が必須になる商品もある。
(食品やアクセサリーなど)
(食品やアクセサリーなど)
撮影/編集/リタッチ
発注者(関係小)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
掲載する商品画像の点数を確認
取りこぼしがないか
撮影やリタッチされたデータ素材の版権が発注者側か制作会社側かを確認しておく必要がある。制作会社側の場合、素材を別で使用した場合に都度確認や費用発生の可能性がある。
取りこぼしがないか
撮影やリタッチされたデータ素材の版権が発注者側か制作会社側かを確認しておく必要がある。制作会社側の場合、素材を別で使用した場合に都度確認や費用発生の可能性がある。
イラスト作成
留意すべきリスク
二次使用の際には追加コストがかかる。
原稿・コピー作成・ライティング
発注者(関係大)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
表記ゆれはSEOにも影響を及ぼすことがある。
動画制作ワークフローによる
ユニークページデザイン
制作者(関係大)
起こりがちな事
商品画像などの素材提供が遅れてデザイン作業に影響する場合がある。
素材制作
発注者(関係小)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
サイズ展開の種類を確認。
広告審査が入る場合はスケジュールの確認。
ストックフォトサービスや有料Webフォントサービス利用の場合、ルールを確認。
広告審査が入る場合はスケジュールの確認。
ストックフォトサービスや有料Webフォントサービス利用の場合、ルールを確認。
フロントエンド実装
制作者(関係大)
起こりがちな事
実装後にデザインの変更が入る。
サーバー構築
制作者(関係大)
バックエンド開発
制作者(関係大)
留意すべきリスク
外部ソリューション会社との実装範囲に対する認識齟齬。
バッチ開発
制作者(関係大)
CMS構築
制作者(関係大)
起こりがちな事
CMSへのデータ投入費用が見積から漏れがち。
CMSからコンテンツ(商品)を登録
発注者(関係小)
制作者(関係大)
起こりがちな事
ソース凍結後に更新が入り差分管理に手がかかる。
コンテンツ(商品)移行
発注者(関係小)
制作者(関係大)
起こりがちな事
テストと本番で移行データが異なる場合がある。
留意すべきリスク
本番と同じデータでリハーサルしておかないと本番移行時に失敗する可能性がある。
文字校正・リンクチェック実施
制作者(関係大)
起こりがちな事
ドキュメントの更新が追いついておらず、マスターがマスターでないため校正にならない。
修正
制作者(関係大)
テストおおよその期間:1〜3ヶ月
テスト仕様書作成
制作者(関係大)
テスト実施
制作者(関係大)
デバッグ
制作者(関係大)
テスト仕様書作成
制作者(関係大)
テスト実施
制作者(関係大)
起こりがちな事
負荷テストを実施するも、メディア露出(TV等)情報が共有されず想定外のアクセスが集中してサーバダウン。
デバッグ
制作者(関係大)
テスト仕様書作成
発注者(関係大)
制作者(関係小)
起こりがちな事
様々なユーザを想定したテストシナリオになっていない。
テスト実施
発注者(関係大)
起こりがちな事
テストに参加していない方から後からクレームが入る。
偉い方から「自分のPC(スマホ)で見れない!見れるようにしろ」と言われる。
偉い方から「自分のPC(スマホ)で見れない!見れるようにしろ」と言われる。
留意すべきリスク
テスト段階で要件に対する認識違いを指摘される。(途中途中でレビューをおこなっているにもかかわらず。)
PC,モバイルの動作保証環境についてコンセンサスを取らないことによるトラブル。(レガシー環境を必要とする関係者と調整する必要がある。)
PC,モバイルの動作保証環境についてコンセンサスを取らないことによるトラブル。(レガシー環境を必要とする関係者と調整する必要がある。)
デバッグ
制作者(関係大)
セキュリティ診断
発注者(関係大)
制作者(関係小)
デバッグ
制作者(関係大)
起こりがちな事
セキュリティ診断に対する修正工数が抜けている場合がある。
納品おおよその期間:1ヶ月
データ・資料納品
制作者(関係大)
起こりがちな事
費用に入っていないデザインデータを要求される場合がある。
留意すべきリスク
発注者側の都合で納品タイミングがずれてしまい請求できない。(期またぎなど発生)
レクチャー資料作成・MTG実施
発注者(関係小)
制作者(関係大)
公開おおよその期間:0.5〜1ヶ月
公開作業
発注者(関係小)
制作者(関係大)
留意すべきリスク
公開時間、公開作業場所による体制調整(夜中の公開作業や、現地(遠方)での公開作業など)。
本番確認
起こりがちな事
DNS切り替え後、浸透に時間がかかる。
タグが発火せずデータが取れていない。
タグが発火せずデータが取れていない。
留意すべきリスク
本番環境でしか起きないトラブルが発生する場合がある。
プロジェクト評価
請求処理
起こりがちな事
瑕疵(契約不適合)対応期間の取り決めがあいまいで、いつまでも無料修正(もしくは更新)を要求されるケースがある。
運用
レポーティング
発注者(関係小)
制作者(関係大)
機能改善
発注者(関係小)
制作者(関係大)
コンテンツ更新
制作者(関係大)
起こりがちな事
データの保管期間を決めていないと、何年後も対応が可能と勘違いされるケースがある。
システム・サーバー保守
制作者(関係大)
起こりがちな事
保守契約の内容を取り違えていて、すべての対応を保守内で行ってくれると勘違いされるケースがある。
留意すべきリスク
サーバ、ドメイン、SSLの費用(月間/年間)に加えてミドルウェアのアップデート、サーバリプレースをスケジュール化し、予算想定しておく必要がある。